
共に手をとろう
わたしたちの日常の繋がりが、災害が発生したときに地域を守る力になる
特別じゃない、日常の延長線をもっと延ばしていくために
「フェーズフリー」とは、普段の暮らしの延長線上で、
いざという時(災害や緊急時)にも自然に助け合える
ようにする考え方です。
特別な備えを大げさに作るのではなく、日常生活で築いた
つながりや交流が、災害時にもそのまま活きる!と
考えています。
このような役割に関心を持ち、私たちと共に地域に根ざして
多くの人たちの協力関係を作り出していきたいという方に
ぜひ、お会いしたいと思っています。
まずは、それに向けて、「公開研修会」を開催します!
関心のある方は、誰でも参加できます。

・・・・・・・・・・・
□公開研修会について
・・・・・・・・・・・
日時:2025年2月24日(月・祝)10時〜12時
会場:泉北ラボ
堺市南区高倉台1丁2-1シェアタウン泉ケ丘ネクストD棟2
内容:
□基調講演
災害時にも強い「フェーズフリーな」まちづくりと
コーディネーターの役割に浮いて
講師:大阪公立大学 大学院 文学研究科
人間行動学専攻 准教授 菅野 拓先生
□実践事例報告
能登半島地震の発災後、普段からの活動や日常の関係性を
活かし地元のコーディネーター人材として活躍した現場の
方々にお話いただきまます。
また、キッチンカーなど得意を生かし活動された事例も
踏まえて、実践事例報告をいただき、ディスカッションを
行います。
※登壇者は3名を予定しています。
随時、登壇者についてご紹介させていただきます。
□これから始まる予備校の概要説明
・・・・・・・・・・・
・
申し込みは下記より、お申し込みください。
https://forms.gle/SbrwXu1aYbWcNctE7
・
また、公開研修後応募受付スタートの
コーディネーターの予備校 カリキュラムは下記よりダウンロードできます。

・
公開研修会参加が必須ですので、
奮ってご参加ください!
・
・・・・・・・・・・・
□問い合わせ
・・・・・・・・・・・
特定非営利活動法人SEIN 担当:長堂・湯川
TEL 072-355-3225
mail info@npo-sein.org