宝楽陸寛への講師依頼の際のプロフィールです。
文字数調整や画像の引用は下記よりよろしくお願いします。
プロフィール
特定非営利活動法人SEIN コミュニティLAB所長
公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団 代表理事
1982年大阪府河内長野市出身。高校1年生からまちづくり活動に携わり、ビジネスからボランティアまでNPOや市民の活動のコーディネーターとして主に南大阪で活動。対話型で居場所づくりを行う茶山台としょかん他、産官学民連携で数多くのプロジェクトを手がけ事業化や、その仕組みの地域展開に取り組む。
市民のアイデアをまちの活力に活かした泉北ニュータウンまちびらき50周年事業や、対話型で居場所づくりを行う茶山台としょかん、ニュータウンの地域住民など様々な団体との協働で地域再生活動を構築する咲っく南花台生活応援プロジェクト等、数多くのプロジェクトを手がけ事業化や、その仕組みの地域展開に取り組む。
泉北ニュータウン50周年を機に、主に30−40代が中心となりコミュニティ財団「公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団」を立ち上げ、現在、「温かいお金」が地域でまわる仕組みづくりを行っている。ニュータウンの新しい地域づくりモデルとして「自走型自治モデル」を提唱している。近年では全国コミュニティ財団において各地の災害時の地域特化したクラウドファンディング体制の整備に携わる。
特定非営利活動法人日本NPOセンター評議員、一般社団法人全国コミュニティ財団協会共同会長。著書に「コミュニティ財団の作り方」「市民コミュニティ財団的POの教科書」など。
200文字版
1982年大阪府河内長野市出身。ビジネスからボランティアまでNPOや市民の活動のコーディネーターとして活動。対話型で居場所づくりを行う茶山台としょかん他、ニュータウンの協働で数多くのプロジェクトを手がけ事業化や、その仕組みの地域展開に取り組む。主に30−40代が中心となりコミュニティ財団「公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団」を立ち上げ、現在、「温かいお金」が地域でまわる仕組みづくりを行う。
プロフィール写真
画像はサムネイル化(縮小)して掲載しています。
クリックすると元の画像がご利用いただけます。
利用しやすい写真をご利用ください。


