特定非営利活動法人SEINについて

私たち特定非営利活動SEIN(サイン)は、「役割と稼ぎが巡り巡る地域社会の実現」に向けて取り組む団体で、2004年に立ち上げたNPO法人です。 当初のミッションとしては、「もっと身近にNPO」ということで、NPOやNGOが地域に根づけば!という思いで活動してきました。2016年に当初のミッションは達成したのではないかという時に、まちびらきをしてから50周年を迎える泉北ニュータウンに深く関わるきっかけをいただきました。 それは、泉北に関わる企業・自治体などが実行委員会となって取り組んだ泉北ニュータウンまちびらき50周年事業です。そこから、私たちの思いを具現化していくため、次のミッションを掲げ、現在は、泉北ニュータウンのエリアマネジメントや地域づくりに参画しています。

法人概要

法人名 特定非営利活動法人SEIN
英文社名 SEIN Specified Nonprofit Corporation
代表理事寳楽まゆみ
目的この法人は、堺市内を中心に、市民が自主的・自発的に行う活動を支援し、
「NPO(非営利組織)」や「NGO(非政府組織)」が持続して、
自立した活動ができる地域社会をめざすとともに、
市民一人ひとりが社会を創造する担い手となるため、
市民、特に若年層が社会参加し、社会や人とのつながりが生まれる”場”を提供し、
若者の”表現活動”を発信することで、自分らしい生き方を自己選択・自己決定し、
挑戦していくことができる夢のある社会にしていくことを目的とするものである。
所在地 〒590-0116
大阪府堺市南区若松台1丁3番5の101
事務所 〒590-0115
大阪府堺市南区茶山台2丁1番21の302
法人番号 02120105003603
設立年月日 2004年2月16日
定款 特定非営利活動法人SEINの定款(PDF)
決算報告CANPANポータルサイト 
にて公開しております。
沿革2004年4月~2017年3月まで
 堺市との協働事業である、堺市市民活動コーナーの運営
2007年5月~2019年11月まで
 自主事業「コミュニティカフェパンゲア」の運営
2014年3月~2015年2月 
 堺市と協働で「ソーシャルビジネスガイドライン作成業務」
 の委託を受け「ソーシャルビジネス入門書」を作成
2015年
 河内長野市の「南花台スマートエイジング構想事業」にて、
 推進プロデューサー/ファシリテーターとして参画
2016年
 大阪府スマートエイジング・シティ地方創生戦略事業推進費補助金事業
 子ども食堂モデル事業
 泉北ニュータウンまちびらき50 周年事業事務局の運営
2017年
 南海電鉄と泉ヶ丘エリアマネジメント事業「つながるdays」の運営
 大阪府住宅供給公社と茶山台としょかん運営事業
2018年 
 自主事業「やまわけキッチン」の運営

SEINについての沿革の詳細は”こちら”をご覧ください。

役員構成

代表理事湯川まゆみ
「greenz.jp」にて紹介されました。
無理かもしれない。
それでも私は、
「誰も犠牲にならない社会」をつくりたい。
理事西上 孔雄
特定非営利活動法人すまいるセンター 代表理事
理事阪野 修
街づくり夢基金 代表
理事小野 達也
桃山学院大学 社会学部 社会福祉学科 教授
理事 大野 順子
摂南大学理工学部建築学科教職支援センター 特任准教授
理事細谷 崇
NPO法人のためのIT支援事務所 ht
理事中村 義哉
監事米田 伸次
日本ユネスコ協会連盟 顧問

受賞歴

<2019年>
第8回 健康寿命をのばそう!アワード 厚生労働大臣 優秀賞
 大阪府住宅供給公社/NPO法人チュラキューブ/SEINの三社で受賞
 主催:厚生労働省・スポーツ庁
「PRアワードグランプリ2019」グランプリ受賞「茶山台団地」再生プロジェクト
 大阪府住宅供給公社/(株)オズマピーアール
 主催:公益社団法人
 日本パブリックリレーションズ協会
第10回 地域再生大賞 優秀賞 やまわけキッチンの紹介記事がノミネート
 特定非営利活動法人SEINが受賞
 主催:地方新聞45紙と共同通信社
<2018年>
マイクロ・ライブラリーアワード2018受賞 「福祉施設や団地の「生活」に密着したライブラリー」
<2017年>
マイプロSHOWCASE関西編 2017年
  8,827人に応援いただき支援金額50万円 いただく。

連携している団体

<パートナー>
場とコトLab
株式会社ひとまち(ホワイトボードミーティング認定講師)

<事務サポート>
NPO法人観濠クルーズSakai
NPO法人ASUの会(まちかどステーション やおよろずや)
公益社団法人大阪府精神障害者家族会連合会(だいかれん)
住友ゴム工業株式会社 CSR基金

<理事・監事・評議員>
一般財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団(代表理事:宝楽)
NPO法人ふーどばんくOSAKA(理事:湯川)
NPO法人ASOVIVA(監事:宝楽)
街づくり夢基金(運営委員:湯川)
NPO法人AREARenovation(理事:宝楽)
特定非営利活動法人にぎわい河内長野21(理事:宝楽)
特定非営利活動法人やんちゃまファミリWith(理事:宝楽)
社会福祉法人ぬくもり(評議員:宝楽)

<ネットワーク・事務局等>
日本NPOセンター CEO会議
●シンシエンシャ会議
NPO事務支援カンファレンス
南大阪子育て支援ネットワーク
●関西NPO支援センターネットワーク
【堺市南区】子ども応援プラットフォーム「ココ×カラ」
●みなともネット
堺市子ども食堂ネットワーク

<新型コロナウィルスでの取り組み>
「新型コロナウィルス」NPO支援組織社会連帯(CIS)
新型コロナウイルスの影響によるNPO及び多様な市民活動の存続危機に対する支援要望(政策提言)ポータルサイト

<ICTを使った取り組み>
社会課題解決のためのICTサービス大賞実行委員会
NPOウェビナー普及委員会

<これまで関わった取り組み>
泉北ニュータウンまちびらき50周年事業
WONDER SENBOKU

メディア掲載

掲載日媒体・テーマ掲載記事
2020.10.1●南海電鉄株式会社/NATTS(フリーペーパー)
Blue Liner「泉ケ丘の緑道をのんびり散歩」
 やまわけキッチンの紹介
NATTS(2020年10月号)
電子版
2020.7.22●ユウブックス発行/楽しい公共空間をつくるレシピ
 プロジェクトを成功に導く66の手法(本)
 いずみがおか広場つながるdaysについて事例紹介
2020.6.18●中外医学社/共同マガジン
「ケアとまちづくり、ときどきアート」(本)
 やまわけキッチンについて事例紹介

講演・セミナー・アドボカシー

実施日主催者・セミナー名テーマ・カテゴリー
2020.10.3生駒市 市民活動推進課
まち活サミット2020〜新しいものさしで描く、生駒の未来図〜
地域づくり
場づくり
2020.9.8大阪市市民局区政支援室(地域支援グループ)
市民協働職員研修(実践研修)
「地域の力を引き出す作戦会議〜ファシリテーション研修〜」
市民協働
ファシリテーション
2020.8.6小規模多機能自治推進ネットワーク
コロナ禍における小規模多機能自治を考える連続オンライン勉強会
小規模多機能自治
ニュータウン